コンサートや文化施設などの入場券(半券)コレクションサイト
Sweet Collection HOME入場券半券京都府

観光地の入場券半券 コレクション(京都府)


京都観光一日乗車券(京都市)

京都観光 一日乗車券 ■1990年(平成2年)2月14日

観光に便利な一日乗車券。いろいろな種類があるみたいです。バスの乗車券と地図は京都観光には必須です。この時、鈴虫寺かぐや姫御殿、京都クラフトセンターなどに行きました。

京都市交通局のホームページ


東映太秦映画村(京都市)

東映太秦映画村 ■1990年(平成2年)2月15日

京都は見どころがたくさんありますが、ここは有名どころ。たしか俳優さんを見たような気が・・・昔青春ドラマに出てた人・・・森川正太だったかなぁ。

東映太秦映画村のホームページ


鞍馬寺ケーブルカー(京都市)

鞍馬寺ケーブルカー鞍馬寺ケーブルカー ■?年

鞍馬天狗、牛若丸で有名な鞍馬寺。ケーブルカーの中で「宇宙エネルギー・・・」とか壮大な文言が流れていたような。奥の院魔王殿は、650万年前、金星からサナートクマラが降臨したといわれ、パワースポットとしても人気がある場所。5月の満月の日におこなわれるウエサク祭は神秘的な行事。

鞍馬寺のホームページ


こちらにも訪れました

鞍馬寺から木の根道を通って、貴船神社にお参りしました。定番コースかな。
鞍馬寺
・鞍馬寺
鞍馬寺 木の根道
・木の根道
鞍馬寺奥の院
・鞍馬寺奥の院魔王殿
貴船神社参道
貴船神社 参道
貴船神社
・貴船神社 本殿
貴船神社水占い
・貴船神社 水占齋庭


平安神宮(京都市)

平安神宮
(半券裏面説明文)
神苑 Shrine Garden
神苑は神域をかこんで、東・中・西・南の四つに区分され、その広さは30,000平方メートル、明治の代表的庭園として国の名勝にも指定されております。ことに春の紅枝垂桜は花は八重、咲色は紅、満開の時にはあたかも花笠のような景観をみせ、その美しさは内外に名高く、昭和42年4月昭和天皇皇后両陛下が平安神宮にご参拝の時も、この桜をごらんになられました。その他初夏のかきつばた・花菖蒲・すいれん・秋のはぎ、冬の雪景色など、四季折々の風情には格別の趣があります。
■1999年(平成11年)4月11日

京都入りした前日は雨模様だったのですが、この日は晴れてお花見日和に。平安神宮の色鮮やかな豪華絢爛な建物も映えました。神苑の桜は満開、紅しだれ桜は圧巻でした。

平安神宮

平安神宮のホームページ

この他、円山公園や八坂神社にも行きました。


京都観光一日乗車券(京都市)

京都観光 一日乗車券 ■1999年(平成11年)5月1日

前回とはデザインが違います。この時は、赤山禅院や晴明神社、西本願寺、釘抜地蔵、大将軍八神社に行きました。

京都市交通局のホームページ
赤山禅院
赤山禅院 還念珠
屋根のお猿は必見
晴明神社
晴明神社
御神燈の星
西本願寺の大イチョウ
西本願寺の大イチョウ
京都といえばお寺
大将軍八神社
大将軍八神社
方除けの神様


世界文化遺産 平等院(宇治市)

平等院
(半券裏面説明文)
平等院鳳凰堂
平等院は今から約950年前、藤原氏の最盛期に、宇治関白藤原頼道によって建立されました。当時は本堂、阿弥陀堂、経堂、講堂等の諸堂が造立され、宏壮華麗な大寺院が現出しましたが、建武三年の兵火によって、その大半が焼失し現在は鳳凰堂(当時の阿弥陀堂)のみが創建当時の優姿を伝えています。堂内には有名な定朝作の本尊阿弥陀如来像及び52体の雲中供養菩薩像が安置され、建物、仏像全部が国宝に指定されています。
■1999年(平成11年)5月2日

平等院鳳凰堂は十円硬貨のデザインとしても有名です。極楽浄土を表現したといわれる平等院、その思想がすごいですね。フジの花がきれいでした。
平等院のフジ

世界遺産平等院のホームページ


南禅寺(京都市)

南禅寺
(半券裏面説明文)
文永年間亀山上皇が造営された離宮松下殿の下の宮を禅寺に改め東福寺の大明国師を開山にされた。二世南院国師により伽藍が整えられ後宇多天皇から南禅寺の勅額を与えられ、五山の上に推され、禅界最高の栄誉を保持した。応仁の乱で焼失したが金地院崇伝により復興した。大方丈(国宝)は天正年間造営の清涼殿を慶長16年(1611)に移したものである。小方丈(国宝)は桃山城の遺構えある山門、勅使門(重文)と大方丈、小方丈の襖絵は狩野元信・永徳・探幽の名筆で、小堀遠州作の方丈前庭(名勝)の枯山水の美しさとともに有名である。寺宝には亀山上皇宸翰など貴重なものが多い。
■1999年(平成11年)11月13日

南禅寺といえば三門。石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」で有名です。レンガ造りの水路閣は明治ロマンを感じさせます。ロケとかに使われそう。

南禅寺のホームページ


永観堂(京都市)

永観堂 ■1999年(平成11年)11月13日

モミジの永観堂とも言われ、紅葉がとてもきれいです。夜はライトアップされ、昼間とはまた別の幻想的な美しさでした。そして永観堂で有名なのは、拝観券にも印刷されている首を左後ろに曲げる珍しいみかえり阿弥陀さま。
【以下、永観堂のホームページより】
永保2年(1082)、永観50歳のころである。2月15日払暁、永観は底冷えのするお堂で、ある時は正座し、ある時は阿弥陀像のまわりを念仏して行道していた。すると突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて永観を先導し行道をはじめられた。永観は驚き、呆然と立ちつくしたという。この時、阿弥陀は左肩越しに振り返り、
「永観、おそし」
と声をかけられた。永観はその尊く、慈悲深いお姿を後世に伝えたいと阿弥陀に願われ、阿弥陀如来像は今にその尊容を伝えると言われている。

永観堂紅葉ライトアップ

永観堂のホームページ


高雄山 神護寺(京都市)

高雄山 神護寺 ■1999年(平成11年)11月14日

栂尾(とがのお)の高山寺、槙尾の西明寺と並ぶ京都の紅葉の名所。かわらけ投げが有名です。

神護寺のホームページ


世界文化遺産 栂尾 高山寺(京都市)

栂尾 高山寺
(半券裏面説明文)
高山寺は、紅葉の名所三尾(高尾、槙尾、栂尾)の北のはずれにあり、清滝の清流をはさむ境内は、老杉や巨松や老楓でおおわれ、自然の佳景をなし「華厳浄土」にふさわしい寺域である。古くは比叡山の尊意僧正によって開かれたが、荒廃の後、鎌倉時代に明恵上人が後鳥羽上皇の院宣を拝してこの地を得、上皇から「日出先照高山之寺」の号を賜り、華厳道場を創立し、学問・美術の府としても盛んであった。明恵上人時代の遺構である住宅建築の傑作、(国宝)石水院や(国宝)鳥獣戯画をはじめ多くの文化財を蔵している。
■1999年(平成11年)11月14日

槙尾の西明寺、高雄の神護寺と並ぶ京都の紅葉の名所。鳥獣戯画は教科書に載ってましたね。味のある絵です。半券残しておいて良かった!と思えるお気に入りの一枚。うさぎ、さる、かえるが活き活きと描かれています。

高山寺のホームページ(京都府)


槙尾山 西明寺(京都市)

槙尾山 西明寺 ■1999年(平成11年)11月14日

栂尾(とがのお)の高山寺、高雄の神護寺と並ぶ京都の紅葉の名所。こういうところに観光に行くとついつい紅葉のきれいさばかりに気が向くのですが、お寺ですからとてもありがたい仏像に会えるんですよね。釈迦如来像、千手観世音菩薩像、愛染明王像。そして本堂や門などもじっくり見る価値があるんです。・・・いただいたしおりを読み返してみると、後でいろいろ気づいたりして。また行く機会があれば、また違った参拝ができると思います。今はネットで情報が調べられますけど、やっぱりその土地でいただいたリーフレットなどは保存しておくといいものです。

西明寺のホームページ(Web-Town京都)


清水寺(京都市)

京都 清水寺 ■2006年(平成18年)4月6日

京都でははずせない観光スポット。本堂の舞台にあがったり、それを支える柱を見ると、その荘厳さ・ダイナミックかつ緻密さにあらためてすごいなぁと実感。音羽の滝あたりはパワースポットといわれています。お水をいただく時は列ができていました。桜の季節はとってもきれいです。

清水寺仁王門


清水寺仁王門

音羽の滝


音羽の滝

清水寺公式ホームページ


こちらにも訪れました

下鴨神社 糺の森
下鴨神社 糺の森
パワースポット
下鴨神社
・下鴨神社 楼門
世界文化遺産
上賀茂神社
上賀茂神社 立砂
神秘的な光景
上賀茂神社
・上賀茂神社 楼門
世界文化遺産
八角堂 へそ石
六角堂 へそ石
不思議な伝説
六角堂 枝垂桜
・六角堂 枝垂桜
愛らしくてふんわり
神泉苑
神泉苑
弘法大師の伝説
神泉苑 歳徳神(さいとくじん)
・神泉苑 歳徳神
毎年方角を変えます

■2006年(平成18年)4月6日・7日


世界文化遺産 金閣寺(京都市)

金閣寺拝観券 ■2006年(平成18年)4月6日
金閣寺を初めて目の前にして、「うわぁ〜すご〜い」と思いました。こんな”金”の建物ってないですもん。拝観券が←のようなお札になっています。

金閣寺

金閣寺のホームページ


夢窓国師庭園 足利歴代の木造 等持院(京都市)

等持院 ■2006年(平成18年)4月6日

室町幕府の歴代将軍をまつる足利家の菩提所。入ると大きな達磨の絵があります。床を歩くと鶯張りの音、落ち着いた庭園に和みます。霊光殿に木像がずらりと並んでいるのですが、足利尊氏のお顔(半券の御方)がすごく柔和で、教科書での荒々しいイメージとは違ってます。そういえば、2008年に木像の一部が盗まれたってニュースを聞きました。あれからどうなったんだろう・・・。

等持院のホームページ(どこいこねっと)
京都に旅行に行こう!
★京都駅周辺のホテル・旅館   ★嵐山・太秦・高雄周辺のホテル・旅館
★河原町・烏丸・四条大宮周辺のホテル・旅館   ★祇園東山・北白川・鞍馬・八瀬・大原周辺のホテル・旅館
★京都南部(宇治・長岡京)のホテル・旅館   ★京都中部(亀岡・福知山・綾部)のホテル・旅館
★京都北部(舞鶴・宮津・天橋立・京丹後)のホテル・旅館



▲上へ
Copyright (C) 2009 Sweet Collection. All Rights Reserved.


inserted by FC2 system